タマン釣り 沖縄では高級魚
「タマン」とは、ふえふきだい科の仲間である「はまふえふき」のことです。
「タマン」はおもに春から秋の釣り物で、大型の物は80センチ近くにもなります。
タマン を船から狙う場合、日中はオキアミをコマセにして、
中層に浮かせてフカセ釣りにしますが、
「夜釣り」の場合は!
テンビン仕掛けで、さんまの切り身、イカの切り身、カツオのハラモなどを餌にします。
また、磯から狙うには!ほとんどの場合
夜になります。
タマン は光を嫌うといわれ、
近くに街灯などの人工灯があるところには近づいてこないと言われます。
そのため、 タマン を釣るには新月の大潮の夜が最高の条件と言われています。
ポイントは干潮になると干上がるような場所が良いようです。
「タマン」とは、ふえふきだい科の仲間
ふえふきだい科の仲間には、
おもに「タマン」「クチナジ」「シルイユ」と呼ばれる種類がおり。
前記の「タマン(はまふえふき)」のほかに・・・
「シルタマン(しもふりふえふき)」「ヤキータマン(あまみふえふき、あまくちび)」
「クチナジ(いそふえふき、たてしまふえふき、はなふえふき)」
「シルイユ(しろたい)」「アカバタシルイユ(たまめいち)」「アマクチシルイユ(さざなみだい)」などがおります。