沖縄県 豊見城産 マンゴー
アップルマンゴー(アーウィン種)
沖縄 や 鹿児島、宮崎 などで栽培されている国内 マンゴー のほとんどが、
このアーウィン種の マンゴー で果実は400〜500g前後の卵形で、
果皮がリンゴのように真っ赤になるこという事で! アップルマンゴー です。
切ると果肉はオレンジ色で、ほどよい酸味と濃厚な甘さ! さらに!とろけるような食感が人気です。
自然落下の直前に収穫するものもありますが、
自然落下させた「完熟マンゴー」は栄養が行き届いていて高級品とされます。
出荷時期は6月〜8月頃。また、台湾産が6月〜7月頃に出回ります。
豊見城マンゴー は、沖縄本島では一番早く、5月から出荷が始まっています。
お中元 の人気商品の1つ!
青果市場には マンゴ がズラリ!
この時期は、お盆・お中元 のシーズンですが!
そんな、お中元 の人気商品の1つが「マンゴー」です。
沖縄 で お中元 というのは、「お世話になったあの方へ」ではなくて、ご先祖様への供え物。
旧盆シーズンになると、お中元(供え物)を持って親戚宅を回る光景をよく見ます。
当然ながら旧盆シーズンは需要が急増して価格が上がります。
沖縄の マンゴー は、いまや「フルーツの王様」として超高級品扱いされています!
もはやメロン以上。
なにしろ本土の店頭には1個8000円!の マンゴー すら登場しています。
マンゴーの旬、収穫時期、出荷時期などは!
国内産の マンゴー の旬は、おもに春から夏にかけてです。
主な産地は、沖縄県、宮崎県、鹿児島県、熊本県になります。
中でも特に沖縄県と宮崎県の マンゴー が有名です。
[沖縄マンゴーの旬、収穫時期]・6月中旬~8月中旬
[宮崎マンゴーの旬、収穫時期]・4月中旬~7月・ピークはだいたい6月頃
沖縄県や宮崎県、鹿児島県などで栽培されている マンゴー のほとんどは、
皮がリンゴのように赤いのが特徴の
「アップルマンゴー」という種類でアーウィン種の マンゴー です。
出荷時期は6月~7月頃になります。
宮崎県ブランド「太陽のタマゴ」
宮崎県の独自ブランドで、贈答用としても人気が高いのが「太陽のタマゴ」です。
アーウィン種の中でも、糖度が高く、色や形も良く、
宮崎県ブランド認定基準を満たした マンゴー が選ばれます。
出荷時期は、6月~7月頃になります。
完熟しても緑色 マンゴー
完熟しても赤くならない「キーツマンゴー」は、主に沖縄県で栽培されています。
完熟しても緑色のままの マンゴー です。
生産量は他の品種に比べて少なく、出荷時期は8月~9月頃になります。
輸入されることの多い マンゴー は、メキシコやフィリピン、タイ、台湾などの マンゴー もあります。
分類:ウルシ科マンゴー属
原産地:インド地方、東南アジア
シーズン:通年(国内産は4月~8月頃)
主な産地:沖縄、宮崎、鹿児島 主な輸入先:メキシコ、フィリピン、タイ、台湾
マンゴーの保存方法と栄養と効能
マンゴーの保存方法
果肉がかたく未熟なマンゴーは常温の涼しい場所で追熟させます。
品種にもよりますが、基本的に独特の甘い香りが強くなり、指先で軽く押した時にやわらかさを感じればOK。
完熟したものはポリ袋に入れて野菜室へ。できれば食べる2~3時間前に冷やすのがよいでしょう。
なお、国内産は完熟マンゴーが多いので、それらは購入してすぐに食べられます。
主な栄養成分(可食部100g中)
βカロテン(610mcg)、葉酸(83mcg)、食物繊維(1.3g)、カリウム(170mg)
主な効能
美肌効果、がん予防、貧血予防、便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防
マンゴーは、体内でビタミンA(レチノール)に変わるβカロテンの量が多いのが特徴です。
βカロテンは、細胞の老化を抑える抗酸化作用があるので肌を美しく保つことができ、
がん予防にも効果が期待できます。
また、造血作用のある「葉酸」も多く含まれているので、貧血予防や母乳の出をよくする効果もあります。
腸の働きを整える食物繊維も多く、便秘改善にも役立つでしょう。
ナトリウムの排出を促進するカリウムも比較的多く、高血圧や動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞予防にも作用します。