梅干しの作り方&漬け方 レシピ『南高梅 白梅干し』
紀州産 南高梅 を使って今回初の 手作りで
簡単な 梅干しの漬け方 と作り方にチャレンジしてみました。
初めての手作りという事もあり 簡単 な 梅干しの作り方 漬け方 レシピ をご紹介します!
梅干し にもいろんな 作り方 があるのですが、
初めての方にもおススメの 白梅干し の 作り方 です。
完熟梅 塩 保存容器 ビニール袋2枚とたった4種類の材料でできちゃいます♪
知人に紹介されおススメの梅農家さんを教えていただき、私もお取り寄せしてみましたよ。
大きさもお店で販売されている梅よりも粒が大きく、
綺麗な色、桃に似た甘い香りをしていてとても立派な梅です!
2L(中粒)以上のサイズを注文したので平均4~5cmもあり、
一粒の重さも50g前後と大きめです。
それでは材料と 作り方 、そして今回お取り寄せしたおススメの梅農家さんのご紹介を含め
白梅干し の 作り方 をご紹介していきます。
梅干し 作り方 漬け方 レシピ 南高梅 白梅干し
【材料】
・完熟梅 1kg (画像は2kg分)
・塩 200g
・保存容器 1個
・ビニール袋 2枚
【作り方】
①自然落下した完熟梅を軽く水洗いして汚れを取り、タオルなどで水気を拭き取ります。
④殺菌した保存容器に完熟梅と塩を交互に入れ、一番上の梅が塩で覆い隠れるように入れていきます。
⑤重石が必要なので、2枚重ねにした厚手のビニール袋を容器に入れ水を注ぎゴムでしばって重しを作ります。
(完熟梅からは梅酢(梅から出てくる汁)があがりやすいので重石は軽めに)
※蓋をして1日経過した梅酢です(←矢印)3センチほどの梅酢があがっています。
※蓋をして2日経過した梅酢です(←矢印)梅全体の半分くらいまで梅酢があがっています。
一番上の梅が浸かるまでもう一息!
※蓋をして3日経過した梅酢です(←矢印)すべての梅が完全に梅酢に浸かり、
梅の色も黄色くなりました!
梅の表面が完全に浸かっていればOKです(^_-)-☆あとは重石の調整をします。
(実が浮いていれば重石は重く、沈んでいるようなら実がつぶれないよう水を減らして重石は軽くしましょう)
⑦冷暗所にて1か月ほど保存します(1か月浸けた梅干しもだいぶ茶色くなってきました)
⑧1か月ほど経過し梅の色も茶色くなってきたら天日干しをします
天気予報を確認しながら3日以上晴れの日を選んで干し始めます。
梅干しをザルに並べ、3日間天日干しをします
(一日干したら梅を裏返ししながらまんべんなく干す)
干しが足りないようなら1日~2日様子をみながら干して白梅干しの出来上がりです!
※1日目
※3日目
⑨酸に強いホーロー容器などに移し入れ完成です
(半年ほど寝かしておくと更においしくいただけるそうです!)
今回、購入したおススメの梅農家さんのサイトです。
【ほりぐち農園】
365日のほとんどを梅と接した専業農家さんなので、とても熱心に梅を育てています。
興味をお持ちいただきサイトを見ていただけたら梅への愛が伝わると思います♪♪
おいしい梅を使ってみなさんもぜひ 梅干し 作りにチャレンジしてみて下さい。